自宅に置くパソコンとして、静かな事は良い事だ。まして、インターネット常時接続可能となれば、常にパソコンを起動しておいて気になる事をちょこちょことインターネットで調べたり。その点、iMacには冷却用のファンが無いので静かで良い。
明日は月に1回の不燃ゴミの日。今まで箪笥の肥やしになっていた、フロッピーディスク100枚程を捨てる事にした。使う用も無いし、iMacにはフロッピードライブは付いてないし、家庭内LANとインターネットで全て事足りるし。
今回捨てるのは殆ど妻が所有していた3.5inchの物。私はと言えば、実家に5inchディスクが数十枚眠っているかもしれないなぁ。
通勤途中にある小学校は入学式だった。このところ、スーツの似合わないガキどもがバス停で待っていたり、自転車に乗っていたり。春だねぇ。
学校が始まったせいかバスは遅れるし、道は混んでいる。ここ2週間くらいはスムーズで良かったのに。まったく、もう。
今朝の小学校前で見かけた光景。親父が校門前でカメラを構えている。その先には、入学式の看板と子どもと母親、そして、婆ちゃん。なぜ、婆ちゃんがいるの??? なぜ? そういうもんなの??
中古車に売られた我が愛車の名義変更が終ったと、名義変更後の車検証のコピーが送られてきた。それを見ると、長岡の中古車屋の所有物になっているようだ。 長岡の中古車でロールバーの付いた黒いMR2を見かけたら、値段を教えて下さい。いったい幾らなんだろう? エアコンは直っているのかなぁ?
i-MODEを使い始めて数カ月。SPAMメールがウザイ。大抵は出会いのサイトとかの広告。普通のe-Mailならばパソコン立ち上げてソフトを起動して受信するので、不要なメールも覚悟して受信する。しかし、i-MODEは何時でも何処でもなので、不要なメールを受信すると非常に不愉快だ。
i-MODEメール・アドレスを電話番号から独自の物に変更するとかなり防げるンだろうなぁ。わざわざ、メールアドレス変えるのもめんどくさいなぁ。何とかならんかね。
気が付いたら此処に文章を書きはじめて1年が過ぎていた。項目数を数えたら190個程だった。毎日は無理だったけど、週に4日程は書いてたんだね。何時まで続く事やら...。
昨夜は打ち上げ&歓迎会で飲み会だった。2次会まで参加して11時過ぎには帰宅したのが、今日は二日酔いでグテグテしてた。このところ、飲みに行った次の日は、二日酔いのことが多い。もともと酒には弱いのだが、輪をかけて弱くなったのか?弱いながらも飲んでしまうようになったのか?
懐妊していればそりゃめでたいが、37歳で初産ってのはかなり厳しくないか?前のこともあるのに7週目で発表するってのは、早くから安静にさせたいからだろう。一部関係者にとっては温室にでも閉じこめてでも無事に妊娠出産させたいんだろうなぁ。
雑誌に連載されたエッセイをまとめた物。有名、無名を問わずその道の一流の人たちを紹介している。皆さんパワーのある人ばかりで、向上心の乏しい凡人としては、恐れ入るばかり。
吉本ばななは、エッセイは本職でないし、長編も長い分だけ重くなっちゃうし、短編が良いね。そう言えば、ちょっと前に「ハチ公、最後の恋人」を読んだのだ。短編で面白かった。相変わらず主人公がとんでもない家庭環境だったりするけど。
妻の友人がMacを使っていて、「iToolsでHomepageを作っています」。と言うのに触発されて、私もiToolsを使ってWeb page を作ってみました。
しかし、Homepageとして「Nontitle」があるので、そこには公開していない物として愛車の画像をアップしてみました。思い返してみても、洗車することが殆どなかったので、愛車の撮影って殆どしてなかったんだよね。だから、たいした物は見れないけど、興味のある方はどうぞ。
iMac用にマウスパッドを買ってきた。
店頭で選んでいるとき、デザインはどうでも良く薄型のが欲しかった。それで、光学式対応と書いてある厚さ1mmのを選択して、店内を歩いていた。ところが違うコーナーに、PostPetのキャラクターのデザインの薄型のマウスパッドが展示してあった。光学式対応とは書いていないが超薄型で、値段もそれほど高くない。妻がPostPetで使っているキャラクターのマウスパッドを買ってしまった。厚さは0.2mm。
しかし、いざ使ってみるとカーソルの動きの悪いところがある。要は使い勝手がイマイチなのだ。薄型で邪魔にならず良いのだが...。やはり、光学式対応と書いていないと駄目なのかなぁ。まぁ、しばらく使ってみよう。
@niftyがシステムトラブルとかで、メールの受信ができない。15時から問題が起きているのに、まだ解決していないようだ。@niftyって、結構トラブルが多いような気がする。困ったもんだ。
マウスパッドは、使うことを諦めました。今は壁に貼ってあります。今度はどんなのが良いかなぁ。
これは、凄い!! 面白い! エンディングの壮絶なこと!!
スティーヴンスンは、「宝島」や「ジーキル博士とハイド氏」で有名な作家。この作品を知ったのは、かれこれ10年以上前に読んだ大藪春彦「汚れた英雄」で主人公が若いとき感銘を受けた本として書かれていた内の1冊。きっと大藪春彦自身が感銘を受けたのだろう、わかる気がする。
1750年頃のスッコトランドの男爵家の兄弟の争い。兄の自己中心的な負けん気の強さが、大人しい弟を苦しめ続ける。多才で強靱な兄は、さしずめ悪のヒーローか。何度困難に遭っても、それらをはね除け自分の目的に向かって進み続ける。弟の忠実な執事までもが、長い船旅を兄と続けることによって、兄への憎悪が薄れてしまう程に、人間的に(表面では)魅力のある兄。
海賊、決闘、隠された財宝、戦争など幾つもの出来事がちりばめられ、冒険小説風ではあるが人間の内面に迫る傑作なんだな。でも、「宝島」や「ジーキル博士とハイド氏」が有名なのは、「バラントレーの若殿」は陰湿な感じが強いからかな?
子どもの頃に読んだ「宝島」も、読み返すと面白いかも。
今朝通勤途中にある小学校は遠足らしく、周辺に観光バスが並んでいた。帰宅時バスに乗ると、大きな鞄を持った中学生の集団、修学旅行だったようだ。いい季節になったねぇ。オレもどこか知らないところへ行きたいなぁ。
地球外知的生命体捜索のデータ解析プログラムSETI。我が家のMacで1ユニット解析するのに今までのメイン・マシンPowerMac7300/180だと、56時間程掛かっていた。それがiMacだと22時間程で終わる。さすがにCPUが違うと早いねぇ。
でも、Outlookを起動しておいてメールの自動受信をしていると、SETIのスクリーンセイバーとクラッシュするらしいので、ちょっと困る。今までは、インターネット常時接続でなかったから気がつかなかった問題なのだ。
今日は3時間半程、特急電車に乗っていた。本を読んだり、ぼーっと外を眺めたり。車内から景色を眺めていたら、昔読んだ片岡義男のエッセイを思い出した。彼によると、自動車のフロント・ウィンドウから見える景色はまるでTVみたいだそうだ。四角い窓枠に区切られたTVを見ているようだと書いてあったと思う。
その文章を読んだときは、変な事を書いているなぁと思ったが、私にとって列車の窓から見える風景はテレビのようだった。自分は単なる傍観者であり、様々な人が生活をしているのが見える。歩いている人、動く車、干してある洗濯物、田植えをする人、いろいろな看板...。あっという間に通り過ぎてしまうが、さまざまな風景、人生、ドラマがあるんだろうなぁ。
なぁんて、退屈紛れに思ってみたりする。