つれづれなるままに... 2009年5月

第17回 TeNYちびっこミニサッカーフェスタ・U-10

2009年05月02日 (SAT) 21:42:20

4年生以下の大会と言うことで、3年生の次男も参加できた。小さいチームの良いところ?

アルビレッジに7時半集合とのことで、駐車場制限もあり、近所のチームメイトも乗せるため6時45分には家をでる。早朝なのに連休初日のためか渋滞のバイパスを走り、7時半ギリギリに到着する。初めてのアルビレッジは、広くて立派なとこでした。子ども向けに人工芝コートを使ってたけど。県内から104チームが集まってくる大きな大会で、もー、ボール持った子ども達がうじゃうじゃいて、それだけで疲れてくる。我がチームは、第一戦勝ち/次男参加せず、第二戦負け/次男参加せず、第三戦負け/次男参加せず、第四戦勝ち/次男フル参加となった。朝から夕方までいて、ゲームがあるのは8+8の16分が4回だけだもんなぁ、待ち時間の長い事長い事、オレは「センセイの鞄」を再読してました。晴天で暑かったけど、途中風が吹いて肌寒いこともあったな。最高気温24度らしいので、そりゃぁ暑かったはずだ。ずっと外にいた訳で、日焼けしやすい次男は真っ黒になってました。

今日は予選リーグで、明日が決勝トーナメントなんだけど、2敗した我がチームは決勝トーナメントへ進めなさそう。もっとも、明日の我が家は予定があり、決勝トーナメントには参加できないんだけどさ。帰りも渋滞のバイパスを走り、家に着いたのは16時45分。10時間のお出かけか。疲れる訳だ。でも、次男は一日中楽しそうで良かったな。留守番の長男・三男は、つまらなかっただろうが。

じょんのび村

2009年05月05日 (TUE) 21:54:52

じーちゃん、ばーちゃん+3家族、大人8人・小学生2人・未就学児5人で昨年同様貸し別荘に泊まってきた。

3日:「日本海フィッシャーマンズケープ」にて合流。フードコートで昼食をすませ、魚を買う。肉も買いたかったので、一部の大人はスーパーへ買い物に行き、子ども達と残りの大人は「夢の森公園」に行く。「夢の森公園」は、広々として水が沢山あって、いい感じのところでした。子どもの遊びが一段落したところで、「じょんのび村」に移動する。ここのファームハウス10人棟が今日明日の寝床だ。昨年と違い、広々としているのがうれしい。値段を考えると、装備なども十分ではないだろうか。吊り橋を渡って、売店を冷やかしたり、子ども達は駐車スペースで遊んだり。夕食は手巻き寿司。夕食後、じょんのび温泉「楽寿の湯」に行く。立て直しされたばかりで、きれいな温泉でした。お湯は、少し色がついていてぬるぬるする感じ。露天は、三方壁があるし屋根はあるし目の前の囲いも高くて景色が楽しめないのでイマイチ。風呂が終われば、子どもは徐々に寝付いていき、大人はアルコールタイム。

4日:6時過ぎには皆で動き始める。まずは、オレは長男を誘って朝風呂に行く。風呂はすいていて、露天なんて貸し切り状態でのびのび。風呂上がりにコーヒー牛乳を長男と飲む。風呂上がりのコーヒー牛乳はウマい! パンをメインにした朝食後、「じょんのび村」に隣接した「こども自然王国」へ遊びにいく。以前、ここでキャンプしながら遊んだ事がある。長男は一人で、各種イベントに参加する。オレは次男とわんぱく広場でサッカーをする。と言っても、二人でお互いのゴールを決めてボールを蹴っていると、15分くらいでクタクタになる。未就学時は、UFOパラダイスで遊んだりおもしろ自転車に乗ったりして遊ぶ。皆でクタクタになって貸別荘に戻り、カレーライスの昼食を食べる。他の子達は昼寝するようだが、オレは三兄弟を連れて公園に戻る。長男は、やっぱり一人でイベントに行き、オレは次男・三男とボールを蹴る。ボールに飽きたところで、長男が行くと言っていたシャボン玉のコーナーへ行ってみる。順番に並んでいた長男が、さぁこれからと言うところで「二人でやった方が良いって言うんだよ」との事で次男も一緒に参加する事にする。ちょいと強力なシャボン玉液に、バトミントンのラケットを改造したもので、巨大なシャボン玉が飛ばせるのだ。少々風が強かったのだが、それも幸いしたのか、シャボン玉がどんどんできる。少し三男にも代わってもらい、三人でシャボン玉を楽しむ。その後、また長男は一人で別行動となり、次男・三男はUFOパラダイスで遊ぶ。昼寝をすませた他の子達も合流して、おやつにたこ焼きを食べる。だんだん疲れてきて、寒くもなってきたので、近くの荻ノ島かやぶきの里までドライブ、茅葺き屋根の集落を散歩する。子ども達にとっては、驚きの建築物だったようだ。貸別荘に戻り、お風呂の準備をして温泉に行くが、ムチャ込みで残念。貸別荘に戻ったら、炭を熾し、夕食はバーベキュー。食べたいだけ食べた子ども達は、アスファルトの上に絵を描き始める。大人も子どもも疲れて、早寝する。

5日:やっぱり6時頃には行動開始。皆で朝風呂に行く。パンの残りとか、おにぎりで朝食とする。その後は、皆で新潟に向かう。高速は、なかなか混んでいた。3台連なって、追い越し車線を走りっぱなし。新潟に着いたら、オレとじーちゃん、ばーちゃんは、オレの実家にちょいと行く。残りのメンバは、マリンピア日本海へ向かうが、とっても混んでいるとの事で、海浜公園で遊ぶ事にしたそうだ。で、旨いそば屋に行く予定が、スーパーの出来合い弁当を公園で食べる事になる。これはこれで楽しいけどね、特に子どもにとっては。一旦、家で休憩したら、新潟ふるさと村で土産を買い、皆は帰りました。

盛り沢山だけど、高速・貸別荘はリーズナブルだし、子どもにとっては公園メインで楽しかっただろう。オレは、連日の外遊びで日焼けして、顔の皮が剥けてます。あと、サッカーのせいか足が軽い筋肉痛です。まだ後片付けがすんでいないけど、明日も休みだから、ぼちぼち片付けよう。

江國香織「間宮兄弟」

2009年05月09日 (SAT) 21:29:55

30過ぎの兄弟が二人暮らし、二人とも恋人はいないが、楽しい充実した日々を送っている。だけど、やっぱり恋人を作ろう!とする話し。結局、恋人はできないんだけどね。なんだか、ある意味幸せな兄弟だよなぁ。こういう人生もありかも、と微かに思った。

江國香織が書いた小説とは思えない。こんなに男心が、分かる人なのか???

映画になっているよね。ここに文章を書く時、amazon.co.jp を一読する事が多いんだけど、和書のページから DVD のページに一発で飛べると楽なのに。そういうニーズは無いのかなぁ。オレは、小説が映像化されているとキャストとか気になるから、映像のページに飛べたら良いなぁ。

川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」

2009年05月09日 (SAT) 21:30:32

女性と付き合ってもきちんと愛しきれず、次々と違う女性に手を出していくニシノユキヒコが主人公の連作集。いやいや、面白かったです。ニシノユキヒコって、穂村弘ではなかろうか、とか思いながら。

基本的に小説新潮に連載された短編を集めてあるのだが、掲載順番が連載順番と異なっている。どんな理由があるのだろう。単純に時系列になっている訳でもなし。

十個ある短編のなかで、どれか一つと言うと「おやすみ」かな。

今週末の料理

2009年05月10日 (SUN) 21:52:49

土曜の夜に、肉野菜炒めと蕪のスープを作ったのみ。簡単な割に、美味しく出来ました。

ガソリンは、113円。ちょっと値上がり気味でしょうか。

今日の最高気温は、26度。半袖一枚でも暑かったです。

森博嗣「工学部・水柿助教授の解脱」

2009年05月16日 (SAT) 21:40:53

工学部・水柿助教授三部作の完結編。作中、何回もこれは小説だとかいているが、いわゆる私小説か。脚色はあるだろうが、かなり事実に基づいているのでは。森博嗣ファンには面白いです。森博嗣の小説として読んでは駄目です。

森博嗣は、もう使い切れないくらい稼いだので、小説家を引退する。これを読んでいると、世の中金だよなぁ、金で解決できる事は多いよなぁと思う。自分の才能で金を稼ぎ、金に溺れない森博嗣は凄いなぁと思う。

穂村弘×寺田克也「車掌」

2009年05月16日 (SAT) 21:41:52

穂村弘のショートストーリーに寺田克也の書き下ろしイラストで5編。寺田克也の絵って、見た事あるような無いような、ある意味良い感じの絵です。5編のうち「珈琲ビートル」が、好きです。

鈴木カオリ「青葉台駅チャリンコ2分」

2009年05月16日 (SAT) 21:42:38

BE-PALで連載していたのを纏めた本。BE-PALを買い始めたときには、すでに話し半ばだったので、一冊通して読みたかったのだ。

鈴木カオリの大学から就職、結婚、旦那の自転車屋開店までの青春記。波瀾万丈だなぁ。早大自転車部初の女子選手になる前は、酒浸りの日々?早稲田って、そんなちょろい学校じゃないと思うんだけど...あ、だから留年か? 鈴木カオリって、オンとオフしか無いんかいと言うくらい、浮き沈み激しい生き方。いやぁ、疲れるだろうなぁ。

ググってみると轍屋自転車店健在でした。良かった、良かった。

奥田英朗「真夜中のマーチ」

2009年05月16日 (SAT) 21:54:01

コメディタッチの犯罪小説。出だしがかったるいけど、最後にはいい感じになりました。面白かったです。

解説で北上次郎も書いているけど、奥田英朗は困った作家だ。ジャンルが広い、しかも、どれも面白い。掴みきれないねぇ。

アルビレックス観戦

2009年05月17日 (SUN) 21:09:24

午前中、妻がアルビレックスvsヴィッセル神戸のチケットを4枚貰ってきた。昨夜から雨なので、次男のサッカー練習は休みだろう。なので、駐車場のチケットが買えたら行く事にする。あっさり駐車場のチケットが買えてしまう。入場チケットは、4枚なのでオレと子ども3人かなぁと思えば、長男が行かないと言う。まぁ、いいさ。オレと、次男・三男で行く事になる。

昼食後、雨はパラついている程度なので、ウィンドブレーカーと傘で出掛ける。途中でおやつを買い、駐車場に着く頃には、雨がしっかり降っている。傘をさしてスタジアムまで歩くだけで、靴もズボンも濡れてしまう。今回はEスタンド自由席なので、真ん中を目指す。30列とかなり上まで登ったが、真ん中に座る事ができた。これで、ゲームも電光掲示板もちゃんと見れるぞ。近くに、次男と同じサッカーチームの親子を見つけ、挨拶する。雨はしっかり降っているが、屋根があるし風がないので、普通に見ていられる。だけど、濡れたズボンが気になるので、持参した膝掛けで暖をとる。今日の観客数は、28,800人程。見るからに数が少ない。特にヴィッセル側は、非常にさみしい。ゲームは、雨のせいか、パスが旨く繋がらない。前半は、0対0で終了する。持参したおやつを食べながら、チアリーダーズを見る。雨のなか、ごくろうさんなことだ。アルビくんは、屋根の下から出てこなかったぞ。後半は、78分と87分にアルビがゴールを決め、盛り上がる。結局、2対0でアルビが勝ちました!!

帰り道、ゲートを出る辺りで座布団を忘れた事に気づき、取りに戻る。ちゃんと置いたままだったので、座布団を回収しスタジアムをでる。ゲーム中よりは落ち着いた気がするが、雨は降り続いている。帰宅したら、子どものグショグショになった靴を洗い乾かしてやる。こんな事なら、長靴を履かせれば良かった。

Eスタンド自由席は、Sスタンド自由席よりNスタンドのサポーター席に近いので、アルビの応援に参加している気になる。Sスタンド自由席は、早めに行けば1層目にも座れるんだけど、アウェイチームサポーター席が近いし、電光掲示板は見えないしで、やっぱりイマイチ。

今週末の料理

2009年05月17日 (SUN) 21:10:05

土曜の昼はラーメン。夜は餃子。今回は時間がなかったので、三男の手伝いを断り、オレ一人で包んだ。具を多めにグイグイと包んでいったら皮が余ったので、チーズを包んで焼いてみた。子ども達に好評でした。

日曜の昼は、焼き鳥丼。鶏肉とネギを焼いて、適当に味付けしました。それなりに、美味しく出来ました。

運動会で誕生日

2009年05月23日 (SAT) 21:54:30

今日は長男・次男の小学校の40周年記念運動会で、しかも、長男11歳の誕生日。長男・次男は、普段と同じ時間に登校する。妻が運動会向けの弁当を作るが、調理開始時間が遅かったのか、応援のオレと妻と三男は開会式に間に合わなかった。それでも、長男・次男の競技は全部見たし、長男の応援団姿も見た。前日は雨がふっていたのだが、晴れ女先生の威力はすばらしく、最高気温は20度位だったが薄曇りのなか時折日もさし、予定通り実施できて良かった。曇りだったのだが、結構日焼けしました。なんでだか、三男は親にべったべたでだっこばっかり、立ち見なのにだっこなので、オレは腰が痛くなりました。とりを飾る高学年リレーの選抜選手は、野球部、サッカー部、ミニバス部のメンバばっかりで、さすがに鍛えている子は違うね。サッカー部のメンバは大半がリレーの選手だったし、低学年リレーの選手に選ばれなかった次男よ、頑張れ。運動会の結果は、長男の赤組が優勝し、次男の白組が応援賞でした。

長男の誕生日と言うことで、妻は昨日からモカケーキを作ったし、夕食は回転寿しとした。わりと評判の良い寿司屋で、週末はマグロの解体ショーまである。早めに行ったつもりが、すでに待ち行列ができいて、5人で座れるボックス席はなかなか空かなかった。待っている間にマグロの解体ショーが行われ、店員が持って回ってきたマグロの頭と子ども達は記念撮影する。美味しく寿司を食べる。家に帰ったら、イベント好きの次男が考えた誕生日プログラムにしたがい、ケーキを食べ、次男・三男からのプレゼント授与、親からのプレゼント授与となる。次男・三男は、予め書いてあった絵や手紙を渡した。親からのプレゼントは、関数電卓。マニアックな物だが、長男は大喜びでした。

親となって11年経ちました。もう、11年か。来年は子ども達が3人とも小学生だ。小学校の運動会にこれまで5回も参加したけど、あと6回も参加するのだ。長いなぁ。

三男と

2009年05月24日 (SUN) 21:12:00

今日の午後、長男はオーケストラの、次男はサッカーの練習で不在となった。一人残った三男と、ちょっと離れた公園まで行く事にする。公園までは三男の足で20分強か。途中のパン屋でおやつ用にクリームパンを買い、踏切に引っかかり電車を見送る。歩きながらも三男は喋りっぱなし。公園に着いたら、砂場の砂に触り、滑り台を滑り、孔雀を観察し、滝を眺める。ブランコを押してやり、シーソーに付き合う。自販機で葡萄ジュースを買い、おやつのパンを食べる。帰りの道でも、三男は一杯喋り、タンポポの花を摘んで母への土産とする。

上着無しでは風が吹くと少し肌寒かったが、三男にとって楽しい時間になったと思う。なんってったって、三男はまだ幼稚園児なのだ。

チャールズ・ブコウスキー「ブコウスキーの「尾が北向けば・・・」」

2009年05月24日 (SUN) 21:12:44

短編集。酔っぱらいばっかりなんだけど、話し的にはなんかちょっと良い感じ。不思議な作家だ。

今週末の料理

2009年05月24日 (SUN) 21:13:29

日曜の昼に、スパゲッティ・ナポリタンを作っただけ。ナポリタンの素があると、至極簡単。

川上弘美「神様」

2009年05月30日 (SAT) 21:41:10

第1回パスカル短篇文学新人賞受賞のデビュー作である「神様」を含む、短編集。変わった生き物が出てくる、不思議系の話しばかり。オレとしては「離さない」の人魚が、面白かったな。「神様」は、同じアパートに住む熊との交流で、最後に熊の神様ってところになるんだな。

ジョギング

2009年05月31日 (SUN) 21:29:00

4月の頭から始めたジョギングは、ちゃんと続いている。一応毎朝走るのだが、雨だったり、寝坊したり、二日酔いだったりで、出走率は65.5%。まあまあかな。平日は6時半に起きて(子どもに起こされて)1.2kmを6分半ほどで、週末は7時に起こされて1.7kmを10分前後で走っている。もう少し距離を延ばしても良いんだけどねぇ。まぁ、小学生と一緒だし。とは言っても、長男はコンスタントにオレより速く走っているし、次男も時にはオレより速い。秋のマラソン大会に向けて、頑張れ小学生。

今週末の料理

2009年05月31日 (SUN) 21:29:30

土曜の昼は炒飯。夜はポークチャップを作る。

ガソリンは、110円。少し安くなっている。


(C) Copyright 2009 Yokoya. All rights reserved.