つれづれなるままに... 2024年10月

今週末の料理

2024年10月06日 (SUN) 21:09:06

5日:曇り。最高気温23.8度。妻を送り、帰宅後は家事をこなす。ジムに行き、トレーニング。マラソン後半に効果的なストレッチを教えてもらう。帰宅後は、雑事をこなす。昼は、カップラーメン。実家の母を拾って、銀行に行く。遺言代用信託の手続きを行う。結構時間を要し、終わったのは1時間半後。母を送ってから帰宅する。おやつを食べたらジョギング。短めに5.29kmを36:15。シャワーを浴びたら、妻を迎えに行く。一旦帰宅し、車を置いたら、近くの居酒屋まで歩く。が、店は予約でいっぱいだった。もう少し歩いて、蕎麦屋へ行く。へぎそばと天ぷらにオレはミニタレカツ丼を食す。

6日:晴れ。筋肉痛だぁ。オレはトースト、妻はヨーグルトの朝食。妻には自分の運転で出勤してもらい、オレはジョギング。気温は20度くらいのはずだが、日が当たるとツライ。日陰を選んで走る。10.68kmを1:18:39。コンビニでプロテインドリンクを買い、飲みながら車で帰宅する。シャワーを浴びたら、洗濯機を回す。昼は、コンビニのカツ丼弁当を食す。その後は、一休み。YoutubeでTJARとかUTMBとか観る。家事をこなし。髪を切りに行く。スーパーで買い物して帰宅。夜は、玉子炒飯と大根とワカメの味噌汁を作り、出来合いのチキンサラダと共に食す。妻は店のイベントの打ち上げ。20時過ぎに連絡があり、迎えに行く。ガソリンは、173円です。

新潟シティマラソン

2024年10月14日 (MON) 21:44:10

12日:晴れ。最高気温24.4度。妻とトーストの朝食。リネン類を洗濯したら、洗濯槽洗浄を始める。妻を送り、帰宅後はジョギング。3.55kmを23:15。シャワーを浴びる。その後は、妻が寝室のレイアウト変更をしてしまったので、それに合わせて自分の荷物を片付ける。資源ごみを出す。昼はカーボローディングで玉子炒飯でもと思ったら、卵がない。レトルトカレーを食す。一休みしたら、アピタで買い物して帰宅。いつものポテサラを作る。乾いたリネン類でベッドメイク。妻を迎えに行き、帰宅後はキャベツと豚バラの蒸し煮を作り、ポテサラと共に2人の夕食。マラソンの準備。

13日:晴れ。最高気温23.7度。6時に起きて、チンしたご飯とポテサラを食す。トイレに行ってから身支度する。6:45妻に車で送ってもらう。運転はオレだけど。ちょっと渋滞にハマってからビッグスワンスタジアムに到着。妻に写真を取ってもらってから会場に入る。トイレに行って、急ぎ身支度したら荷物を預けて順番に並ぶ。8時前から開会式。ウインドブレーカー、タイツ無しでも寒くない。雲一つない快晴だし、気温が高いのでツライ1日になりそう。スタートしてから、3kmくらいまで混雑して走りにくい。昨年の経験から、持参したフラスコに水を入れて、初めから飲めるようにしておいたのは良かった。暑さもあり、水分を取りながら走る。昭和橋の下に妻を見つけてハイタッチする。嬉しい。その後も淡々と走るが、暑い、日差しがツライ。日陰を求めて、あっちいったりこっちいったり。10km位でジェルを摂る。その後も、20kmと30kmでジェルを摂る。11km位で辛くて少し歩く。新潟みなとトンネルの急な登りは予定通り歩く。トンネルを抜けたところで会社の人が応援に立っているのを見かけて、声をかける。第4エイドの給食でバナナがあるはずが、無くなっていた。期待していたのに残念。暑いので、水を背中にかける。昨年より暑さで辛くて歩いている気がするけど、20km,24kmのタイムは昨年より早い。右膝を中心に痛みを感じる。ジムで教わったストレッチを時々行う。第8エイドでもバナナ無し、ミニカップご飯やおせんべいと食す。給水所では紙コップが無くなっている箇所が幾つか。紙コップの取りやすさから飲み物を半分以下しか入れていないけど、暑さから多くの人が幾つも飲むので足りなくなるのだろうな。今回の大会では能登半島地震被災地支援で500円寄付するとゼッケンにニックネームが入れられる。オレは名前を入れたら、応援のときに名前で呼ばれるのが良かった。30kmのタイムでも数分遅れでしかない。それでも、歩いていたら6時間のペースメーカーに抜かれてしまい、ショックを受ける。6時間は切りたい。追い風を受けて、ふるさと村まで走る。給水で飲んでいたスポーツドリンクの甘さが嫌になってきて、終盤は水を飲む。第12エイドで初めてバナナを一切れ食す。6時間切りを目標に走り、ゴール手前で高橋尚子さんとハイタッチして、なんとか5:59:16でゴールする。去年より10分以上タイムダウンしたけど、この暑さのなか走りきれて良かった。フィニッシャーズタオルと水とサトウのご飯を受け取り、荷物を受け取る。駐車場の片隅の地べたに座り込み、Tシャツを着替えてジャージを羽織る。サンダルに履き替えてヨタヨタと歩く。ファミリーマートで、ファミチキと高級なオレンジジュースを買う。車の中で食したら帰宅する。まずは風呂に入り、汗を流し足をマッサージする。日焼けも辛い。横になり少しウツラウツラする。妻を迎えに行き、夕食は中華と決めたけど、近くの中華料理屋は休みだった。イオンのフードコートへ行き、オレはラーメンとチャーハンセット、妻はつけ麺を食す。帰宅後、妻は寝室の本の整理でドタバタするが、オレは2階で横になる。日焼けかむくみかアレルギーか分からないけど、目を開けているのが辛い。22時就寝。速報値の記録は、ネットタイム 5:59:13。ガーミンによるとラン 4:13:08、ウォーク 1:37:41、休憩 8:31とのこと。目標は5時間半切りだったんだけどなぁ。

14日:晴れ。6時半に目が覚める。洗濯機を回す。右足が痛くて階段の上り下りに難儀する。脱水症状からくる頭痛は無い。朝はポテサラを少々。妻には自分の運転で出勤してもらう。家事をこなし、洗濯機をもう1回回す。新潟シティマラソンのYoutubeを見ながら、塩分補給のポテトチップス。昼は塩分補給のカップヌードルと残りのポテサラ全部を食す。その後もダラダラとYoutubeを見続ける。オレは写っていないようだ。夕方からYoutubeを纏めたテレビ番組を観る。その後は、息子達の不在者投票の依頼書を書く。妻が帰宅したら、山道具を買いに出かける。モンベルと石井スポーツをはしごして必要なものを買う。夕飯はサイゼリヤでもと入ったら、ピザのほか売り切れ多数と言われてしまう。ココスに移動して、オレはハンバーグとステーキのセット、妻はステーキのセットを食す。

フリーバカンス

2024年10月27日 (SUN) 21:16:20

19日:雨。オレはトースト、妻はヨーグルトの朝食。妻を送り、ジムまで微妙な時間があるので、いつものブックカフェに行ってみる。が、お休みだったので、近くのショッピングモールの駐車場で時間を潰す。ジムでは、肩と腿裏を中心にトレーニング。帰宅後、昼はまるちゃん味噌ラーメン。洗濯物を干す。寝袋に布団乾燥機をセットしてダニ退治。アピタへ行く。百均とかスポーツ用品店とか見て回り、食品を購入して帰宅する。その後は、屋久島行きの準備。持ち物だとか、保険をどうするとか。妻を迎えに行き、衆院選の期日前投票を行ってから帰宅。夜は、豚とキャベツのネギ塩炒めと搾菜をのせた冷奴を作り、2人の夕食。

20日:曇り。オレはトースト、妻はヨーグルトの朝食。妻を送り、年中行事となった夫婦の写真撮影を行う。オレはホームセンターへ行く、ザックが入るような大きなビニール袋を買う。モンベルで商品交換を行い、石井スポーツで妻の購入品を受け取る。食品を買うためにイオンに行くが、非常に混んでいる。なんで??? ヘトヘトになりながら買い物を済ます。帰宅後、昼は出来合いの焼きそば。セブンイレブンへ行き、レジャー保険を手続きして、おやつを買って帰る。その後は、ザックにパッキング。ザックの中にビニール袋を入れて、小分けした荷物をビニール袋に入れて詰め込む。シュラフマットが嵩張るけど、それ以外は何とかなった。妻を迎えに行き、帰宅する。おやつを小分けし、妻のパッキングが終わったら、それぞれのザックを大きなビニール袋でくるむ。なんか無理矢理感はあるけれど、準備はできた。いつもより遅れて夕食を作り始めたら、妻が飛行機が飛ばないかもと言い出す。航空会社のサイトで、悪天候により運行に影響があるとの表示。飛行機の乗り換えが前提なので、一つでも飛ばないと色々と面倒なことになる。いっそのこと今回の屋久島行きは延期して、天気のいい上高地にいくことまで考え始める。夜は、焼き鳥丼と出来合いのポテサラと豆腐とわかめの味噌汁を2人で食す。ひとまず、屋久島を目的地として行けるところまで行くことにして就寝。

21日:6時過ぎに起きて、洗濯物干したら、出発する。新潟は晴れ。新潟空港に車を停めて、チェックインしてザックを預けたら、新しくできたカフェでホットサンドのモーニングを食す。飛行機で福岡空港まで移動する。福岡も晴れ。昼は、空港内のフードコートでうどんを食す。オレはごぼう天、妻はさつま揚げをのせる。福岡発の飛行機は出発が30分程遅れて、屋久島着もそのまま30分遅れで14:30頃。屋久島空港は地面が少し濡れているが雨は降っていない。荷物を受け取りガイドさんと合流する。まだ24歳の若いガイドさんだ。3人でタクシーに乗り、荒川登山口を目指すが、雨がどんどん激しくなっていく。警報も中レベルで出ているとか。ガイドさんから、今日は安全のために宿に泊まることを勧められる。タクシーの中で相談した結果、今日は宿に泊まり、明朝バスが運行するようであれば荒川登山口から縄文杉まで行き、その後はまた天候次第で相談することになる。スマホで近くの宿を予約する。タクシーには引き返してもらい、ガイドさんの車に乗せてもらう。お勧めのお土産屋さん2件に連れて行ってもらい、お土産とか記念品とか購入する。お勧めの温泉を聞いたら、温泉まで送ってくれるとのこと。宿の受付を済ませたら荷物を運び入れ、タオルだけもって温泉に行く。ガイドさんに連れて行かれたのは、細い砂利道を入った楠川温泉。なんと300円。古くて湯船も小さいが、お湯が柔らかい。汗を流してさっぱりしたところでガイドさんに宿へ送ってもらう。ガイドさんには明朝5:00に迎えに来てもらうことにして一旦解散。オレと妻は、宿近くの無国籍料理の店で夕食。名物のトビウオの唐揚げ、島豆腐の唐揚げ、屋久鹿のピザ、サラダを美味しく食す。雨のなか宿に戻ったら、荷物を整理して21時就寝。オレも割と直ぐに寝ることができた。

22日:4:30起床。珍しくしっかりと寝れた。トイレへ行き、身支度を整える。5:00ガイドさんと合流し、雨のなかガイドさんの車で屋久杉自然館まで移動する。手荷物はガイドさんの車に入れたまま、ザックを担いでバス乗り場へ。バスの乗車券を購入し、5:20のバスに乗る。20〜30人居ただろうか。まだ、まっくら。35分程で、荒川登山口に到着。雨のなか身支度を整えた人たちが、出発していく。皆、傘を差している。大抵のひとが上下レインウェアを着ているが、ガイドさんは下だけレインウェアだったり、半ズボンの外人さんがいたり。殆どの、多分、縄文杉日帰りの人達がでかけたら、我々はガイドさんが作るホットサンドの朝食。クリームチーズとバナナがトロトロで旨い。アフターコーヒーも頂く。タクシーで少し遅れて、外国人夫婦?が英語で話しかけてきた。妻に会話してもらうが、オレも少しは聞き取れて反応することができた。イスラエルから来たとのことで、ガイドなしで縄文杉に行くようだ。このイスラエル人夫婦とは、その後も抜きつ抜かれつ、たまに会話したりすることになる。7:40我々も雨のなか上下レインウェアを着込んで、傘を差して出発する。トロッコ列車の線路の真ん中にある木道を滑らないように歩く。雨が激しいので、線路の内側や外側を大量の水が流れるが、泥がないので澄んだ水のまま流れている。びっくりだ! 地面を流れてきた水が苔からザラザラと流れていくのキレイでびっくりだ! 歩き始めて早々に屋久島の自然に驚かされる。ガイドさんは先頭を歩きながら、屋久島の自然や歴史について説明してくれる。ガイドさんは我々の食料やテントを持っているので、ザックの重さは30kg近いとか。高校生のときは柔道部で体重が100kgを超えていたというガイドさんは、ザックの重さを気にさせず歩くのが凄い。ダイナマイトで作ったトンネルを抜け、手すりのない線路の橋を渡り、歩き続ける。オレは汗だくになる。9:20小杉谷の東屋で小休止。集落跡を散策する。以前は、小学校・中学校がありグラウンドだったとか。再び歩き始めたら屋久猿に出会う。木の幹に生えた白いキノコを食べていた。その後も、写真を撮ったり、屋久杉の説明を聞いたり、お互いの山行の話をしたり。ガイドさんは大学を卒業しているが、なかなか経歴が面白い。山の中に長くいたい我々にぴったりのガイドさんだった。11:00三代杉で小休止。12:00仁王杉小休止。12:25大株歩道入口で昼休み。雨はほぼ止んでいたが、ガイドさんがタープを張ってくれる。ありがたい。雨を気にせず食事ができる。昼は、ガイドさんが、叉焼・うずらの茹で卵・コーン・長ネギをのせたインスタントラーメンを作ってくれる。お腹が満たされるだけでなく、温かくて塩っぱいスープが嬉しい。食器と箸をウェットティッシュで拭いて片付ける。トイレを済ませたら、再び歩き始める。14時過ぎウィルソン株で小休止。切り株の空洞がハート型に見えるポイントを探し記念撮影。15:20水場で小休止。顔を洗うのが気持ちいい。15:45大王杉。夫婦杉で記念撮影してもらう。16:30縄文杉に到着。ここまで9時間。日帰りの人達の倍近い時間をかけて来たわけだ。日帰りの人は荷物が軽いけど、短時間での移動はキツそうだなぁ。妻のお店向け記念写真を撮り、正面や脇のデッキから縄文杉を眺める。ちょっと離れているので大きさが分かりにくく、表面のコケが剥がされ白っぽく日焼けしているので他の屋久杉と趣が違うのだが、まだ葉が茂っており力強さを感じさせる。17:15本日の宿泊地である高塚小屋着。小屋にはイスラエル人夫婦の他にもう一組いたので、ガイドさんにテントを建ててもらう。なんと、モンベルの4人用テントを我ら夫婦で使うとのこと。ゆったりとプライベートな空間が貰えるとはなんと贅沢な。小屋の3階でガイドさんが夕飯を作っている間に、我らはテントなのかで着替えたり、寝袋を広げたりする。寝袋の下に敷くマットを、オレは嵩張りながらもウレタンの物を持ってきた。妻は空気で膨らませるタイプの物を持ってきたのだが、空気が入らない。空気を入れる口をいじっているうちに取ってしまった! リペアキットの接着剤で貼り付けてみる。小屋に行くと、イスラエル人夫婦はカップラーメンを準備していた。ガイドさんが作ってくれた我らの夕食は鍋。トビウオのすり身のほか、豆腐や野菜がたっぷり入っていて、締めはうどん。3人でいろいろ話しながら食す。2階の人は既に寝ているので、いつまでも話しているのもと思い、トイレを理由に切り上げる。ガイドさんは3階で寝るとのこと。思ったほど悪くないトイレを済ませる。妻のマットは、やはり接着剤で張り付かないので、空気を入れない状態で敷いて寝ることになる。21時過ぎ就寝。寒くないようにとダウンジャケットを着て寝袋に入ったけど、オレは逆に暑いのでダウンジャケットは脱ぐ。2時過ぎ、妻と半月の明るさに驚き、しばし月夜を眺めてからトイレに行って寝直す。17,281歩。

23日:5:50起床。今回導入した枕の具合が良かったのか、割と眠ることができた。身支度を整える。6:10ガイドさんと合流するが、ガスが多く、朝焼けは期待できない。それでも、縄文杉まで歩く。日の出を過ぎても光は弱いが、それはそれで縄文杉を楽しめる。しばし写真を撮ったり眺めたりしてからテントに戻る。ザックに荷物を詰める。高塚小屋に行くと、我々の他には誰も居なかった。ガイドさんが作ってくれた鯖節のホットサンドをコーヒーと共に食す。ツナサンドみたいで美味しい。ガイドさんが我々の使ったテントを片付けたら、8:40雨のなか傘をさして移動開始。歩いていると、やはり暑くなってくる。ガイドさんは半袖Tシャツ1枚だ。オレもゴアを脱いで、長袖Tシャツ1枚で歩く。雨だからゴアを着て体を冷やさぬようにと思っていたけど、コレだけ暑くて汗をかいているのだからゴアは不要だったんだな。その後は快適に歩く。ウィルソン株と小杉谷バイオトイレで小休止。バイオトイレも十分快適。結局、持ってきた携帯トイレは使わずに持って帰ることになる。続々と日帰りツアーで登ってきた人達とすれ違う。12時過ぎ、三代杉?で食事休憩。ガイドさんがウインナーや乾燥野菜を入れたカレーメシを作ってくれる。食後には同じお椀にわかめスープを入れてくれて、カレーの残りもお腹に流し込む。我らが写真を撮ったりしているあいだに、ガイドさんは後片付け。再び歩き出す。一度、トロッコ道を外れて、安房川の辺りまで行く。水量が多いのに、水は緑に透き通っている不思議な景色。小杉谷でも小休止。最後の橋を渡ったところで、屋久猿に会う。14:30荒川登山口到着! 縄文杉への往復は殆ど携帯電話が繋がらないので、電源を切ったり飛行機モードにしていたのだが、回線を繋ぐと妻の携帯に電話が入っていた。折り返しで電話をかけてみたら航空会社で、我々が予約していた17:50屋久島発-18:25鹿児島着の飛行機は機材都合で飛ばないことになったと、代わりに屋久島発-伊丹空港着の飛行機が15:30に乗れるが今から来ることができるかとのこと。いやいやバスの出発が15:00で、それからガイドさんに送ってもらっても16:00になる。航空会社からは、とにかく来てくださいとのこと。イスラエル人夫婦も荒川登山口に戻ってきて、少し会話する。15:00のバスに乗り、屋久杉自然館まで移動する。ガイドさんに屋久島空港まで送ってもらう。予定では空港近くの温泉で汗を流して着替える予定だったんだけど。15:55屋久島空港に着いてみると、伊丹行きの飛行機はまだ出発していなかった。我ら夫婦以外にも呼び出された乗客がいて、バタバタと搭乗手続きをして、ガイドさんと握手して別れて、登山ウェア・登山靴のままで飛行機に乗り込む。16:15屋久島空港発-17:50伊丹空港着。預けたザックを受け取り、大阪空港ホテルにチェックインする。順番に風呂に入る。さっぱりしたところで、展望デッキに行ってみる。夜は中華料理。エビと野菜のあっさり炒め、豚肉とピーマンの細切り炒め、炒飯を2人で分けて食す。もう一度展望デッキに行ってから、丸福珈琲店でデザート。オレはゼリーマリアージュ、妻はレモンスカッシュ。ホテルに戻り、23時過ぎ就寝。24,936歩。

24日:7:00には目が覚める。身支度を整え、パッキングしたら、荷物を全部持ってチェックアウトする。ザックをビニール袋に包んでから預ける。手荷物をコインロッカーに入れたら、カフェで朝食。妻はザクロラズベリージュース、オレはスコーンとアイスカフェラテ。歩くと筋肉痛で足が重い。リムジンバスで新大阪駅を目指す。渋滞があり、あまりスムーズではなかった。新大阪駅から淀屋橋まで電車で移動する。土佐堀川沿いを歩くと広々としたスペースでベンチもあり、いい感じところ。事前に予約した、こども本の森中之島に入る。外観も内装も個性的で、本のセレクトが良い! マンガも大人の本も入り混じっていて、ここが使える子どもは豊かに育つだろうなぁと思わせる。近くの大阪府立中之島図書館にも入ってみる。ここは図書館というよりも、建物を残しているのがメインかな。再び土佐堀川沿いを歩き、大阪中之島美術館へ行く。開館3周年と新しい建物が良い。開館3周年記念特別展の「パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」を観る。さまざまなテーマで3美術館の所蔵品が展示される。モダンアートなので、理解できない物も多い。でも、ヘンリー・ダーガーの作品が見れたのは嬉しかった。梅田駅まで歩き、うめきた公園に入る。まだ完成していないけど芝生のきれいな広々とした公園で、大勢の人が楽しんでいた。公園内のオーガニックなカフェで昼食。オレはマッサマンカレー、妻はカンパーニュのサンドプレートを食す。阪急うめだ本店のおもちゃコーナーをのぞいたら、阪急電車で蛍池まで移動し、モノレールで伊丹空港に戻る。妻は551蓬莱の行列に並び、オレはコインロッカーから手荷物を出す。肉まんをゲットしたら、搭乗待合エリアに入り、たこ焼きを食す。オレは座っていたけど、妻は店を回って、なんと帆布のバッグを買ってきた! 新潟行きの飛行機は時間通りに飛び立ったが、揺れる可能性が高く機内サービスは無しとのこと。確かに、複数回揺れたけど、ほぼ問題なし。着陸後、ザックを受け取ったら包んでいたビニール袋はゴミ箱に入れる。車で19時過ぎに帰宅する。荷物をバラし、登山ウェアを中心に洗濯機を回す。デジカメの写真を吸い上げる。伊丹空港で買ってきた551の豚まんと京都のお稲荷さんで2人の夕食。23時過ぎ就寝。17,499歩。

25日:晴れ。6時には目が覚める。まずは洗濯機を回す。オレはトースト、妻はヨーグルトの朝食。ゴアのレインウェアが汗などで汚れたのを軽く洗って干す。寝袋も干す。妻を送り、帰宅後は少しお仕事。登山靴を洗い、撥水スプレーをかける。靴を洗ったついでに車も洗う。オレのザックも水洗い。昼は、まるちゃん塩ラーメン。家事をこなし、アピタで買い物して帰宅。この文章を書く。魯肉飯と酸辣湯を仕込んでから妻を迎えに行く。帰宅後、魯肉飯と酸辣湯を仕上げて2人の夕食。

26日:晴れ。7時には目が覚める。まだ右ふくらはぎが張っている。オレはトーストの朝食。妻は車で打合せに行く。オレは洗濯機を回す。エアコンと気調システムのフィルターを掃除する。レインウェアにアイロンをかけると撥水性が復活するというので、アイロンをかけてみる。アイロンをかけたあと少し水をかけてみると、確かに水がコロコロ流れていく。それでも、全体的どうだかは分からないので撥水スプレーをかけて片付ける。昼は、551の肉まんを食す。録画したロバート・デ・ニーロの「ミッドナイト・ラン」を観る。その後はジョギング。久しぶりなので軽くと思ったけど、流石に涼しくて走りやすい。水を持っていかなかったけど7.62kmを50:41で走る。シャワーを浴びる。夜は、Amazonビデオで「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」を見ながら、餃子とビールと酸辣湯の残りを食す。飲み会の妻は22時過ぎに帰宅する。

27日:晴れ。妻とパン屋のイートインでモーニングしてから、妻を送る。米屋に行って、新米コシヒカリの玄米10kgを購入する。実家に顔を出す。精米してから、イオンで買い物して帰宅。山ウェアに着替えて出発。車の中でおにぎりを1個食す。角田山の稲島コースから登る。ほぼ休むことなく歩いたら45分で登頂。紅葉はまだだった。観音堂まで下りておにぎりを1個食す。30分程で下山。帰りの車の中でもおにぎりを1個食す。帰宅後はシャワーを浴びて洗濯機を回す。普通のポテサラと豆腐とわかめの味噌汁を作る。妻を迎えに行き、帰宅後、塩豚ともやしの蒸し煮を作り、ポテサラと味噌汁と共に2人の夕食。20時から選挙速報を見る。投票率は低いままなのか。ガソリンは、173円です。


(C) Copyright 2024 Yokoya. All rights reserved.