つれづれなるままに... 2025年3月

蔵王の氷瀑ツアー

2025年03月02日 (SUN) 21:10:14

1日:晴れ。温かい。妻とフレンチな店のモーニングに行く。初めての店だがリーズナブルで良い。妻を送り、髪を切りに行く。玄米30kgを精米して帰宅。昼は、コンビニの唐揚げ弁当。お腹が落ち着いたらジョギング。のはずが、走り始めたら脇腹が痛くなってきた。お腹が落ち着いていなかったか。4.17kmを26:13。シャワーを浴びて、洗濯機を回す。その後も、家事をこなす。氷爆ツアーのウェアなど積み込み、妻を迎えに行く。17時30分過ぎには山形を目指して出発する。日本海東北自動車道の降りるべきインターを間違え少々遠回りしてしまうが、交代で運転して20時30分過ぎには山形駅西口に到着する。マックスバリュの讃岐うどん屋でぶっかけうどんを食す。コンビニで朝食など買い、ホテルにチェックインする。ラウンジに無料のソフトクリームがあったので、2人で食す。ガソリンは、181円です。

2日:晴れ。6時45分頃から行動開始。オレはおにぎり、妻はレンチンするお茶漬けを食す。8時出発予定が少し遅れたけど、まぁ大丈夫でしょうと走り出す。9時までに身支度して集合なのだが、Googleマップだと8時50分過ぎにライザワールドに着くことになっている。頑張って走るが、あまり時間短縮はできず。それでも、9時前に受付とトイレを済ませることができた。参加者は定員の10名。台湾の人が2人いて、それ以外は日本人でスキーウェアの人が多い。ヘルメットとストックとアイゼンとスノーシューが皆に支給される。ヘルメットとアイゼンはリュックに入れる。妻はゲーターを忘れたので、レンタルする。ロッジの前で準備体操して、ストックとスノーシューは手で持ってリフトに乗る。リフトを乗り継いだら、アイゼンを着けて歩く。スノーシューをデポしたら、沢の方に下っていく。歩くところは踏み硬められていて、アイゼンで歩きやすい。30分程歩いて氷爆に到着。ヘルメットを被り氷瀑を眺める。氷瀑は、少し小さくなっていたようだが、青白い部分もあり綺麗で迫力がある。記念撮影したら来た道を登り返す。デポ地に着いたら一休み。アイゼンをスノーシューに履き替える。この先は、滑っても転んでもどこを歩いてもOKとのことで、オレはなるべく踏まれていないところを歩く。時々固められた斜面を順番に尻で滑り降りる。上手くできるとかなりスピードがでてコントロールなんてできない。オレは一度派手にひっくり返った。11時45分広場で昼食。スタッフさんが背負ってきたお湯を頂き、オレはハヤシメシ、妻は魯肉飯を食す。カレーメシ・シリーズは手軽で美味しいのだが、空容器が嵩張るなぁ。その後は、林の中を下るだけではなく、スキー場のコースを2回横切り、ロッジには13時過ぎに到着する。借りたものを返し、ツアーのお知らせなど伺い、解散となる。我らは2回目のイベント参加とのことで、エコバックを頂く。ロッジ内のレストランのドリンクバーのタダ券と近くの温泉の割引券も頂いたので、ドリンクバーを楽しみ、近くの温泉に行ってみる。次男も紹介していた温泉で、サウナが有名なところ。サウナはともかく、温泉で温まり、オシャレなカフェで、オレはクラフトコーラを妻は何かを飲む。その後は、交代で運転して18時前に新潟市着。アピタのフードコートでビビンバを食し、買い物して帰宅する。楽しかった! 明日は腿が筋肉痛かな。

今週末の料理

2025年03月09日 (SUN) 21:58:20

8日:曇り。朝は妻がパンケーキを焼いてくれる。妻を送り、オレはパン屋でパンを買ってからジムへ行く。上半身の筋力アップ。帰宅後、ご飯を炊きつつ家事をこなす。昼は、前夜の肉野菜炒めをご飯で食す。次男の住民票を買いに行き、次男が先生に贈るという日本酒を買いに行く。ちょっと凝った酒屋に行ったら、酒の陣から流れてきた酒臭い人で一杯だった。スーパーで買い物して帰宅。アルビの中継をちょっとだけ見る。またしても引き分け。まだ今年は1勝もしていない。大丈夫かアルビ。軽くジョギング。4.18kmを25:14。早いぞ。イオンで、妻がイベント講師に贈るという日本酒を買う。妻を迎えに行き帰宅。夜は、豚の柳川風を作り、オータムポエムを茹でる。2人の夕食。

9日:晴れ。上半身が筋肉痛。妻も仕事が休み。朝はトースト。家事をこなし、10時過ぎに家を出る。イオンの映画館に行くが、チケット売り場は混んでいる。チケット販売機で操作が多くて時間係るんだよね。オレが並んでいる間に、妻はポップコーンを買う。そうこうしているうちに、映画の開始時間になった。まずは宣伝なので、無事にチケットを買って、宣伝の間に席に着くことができた。相変わらずガラガラだ。映画は「ウィキッド ふたりの魔女」。妻が劇団四季のミュージカルを見てきた奴。アリアナ・グランデは流石だし、ミシェル・ヨーも流石だ。面白かった。後半の公開は来年か? 「オズの魔法使い」を知らないと分からないところも、背景的に示唆されていることも知っていると知らないとでは、面白さが違うだろうな。ポップコーンをしっかり食べたので、とりあえず昼食は無しとする。妻が今夜の食材を買いに、いつもとは違うところで買い物したいというので、たまに行く高級食材店に向かう。まずは2階のカフェで、カフェオレとコーヒーゼリーで喉を潤す。初めて入るインテリアコーナーで、たっかい家具をみたり、アルコールストーブを見たり。我が家に暖炉の設置は難しいが、アルコール燃料を燃やすストーブなら置けるかも。オーストラリア製でこれまた良いお値段だが。1階の食料品売場でアレコレ買って帰宅する。店の前で売っていた焼き芋を分け合って食したら、オレはジョギングへ。10kmを頑張って走る。5km走ったところで、道路脇の水道で水を少し飲んで折り返し。結果、10.16kmを1:03:01。5km10kmのベストタイムだった! 来週のハーフマラソンはペースを落とせば走り切れるかなぁ。長距離を走っていないから、ちょっと不安。夜は、妻が台湾風おこわと酸辣湯と青梗菜炒めを作ってくれる。2人の夕食。ガソリンは、180円です。

新潟ハーフマラソン

2025年03月16日 (SUN) 19:57:25

15日:曇り。妻は講師を呼んでイベントがあり、車を使う。一旦、我が家の車に二人で乗ってモーニング。オレは家に送り届けてもらい、妻は車で出勤する。オレは家事をこなす。実家の母に車で来てもらい、オレが母を実家に届ける。オレはアピタで買い物して帰宅。昼は、鍋の残りを食す。お腹が落ち着いたらジョギング。5.88kmを36:56。その後は、ハーフマラソンの準備。夜は、豚の生姜焼きに千切りキャベツ、玉ねぎと油揚げの味噌汁を作り、出来合いのマカロニサラダの夕食。妻は21時半頃帰宅する。

16日:小雨。6時15分に起きて、冷凍ご飯をチンして、前夜の味噌汁を温め、バナナを1本食す。7時過ぎに母の車で出発する。7時半過ぎにはビッグスワンの駐車場に入る。雨がポツポツ降るなか、風が強いのでカサでは無く帽子で歩く。ビッグスワンの観客席に着いたら、バナナを食べて支度をする。何を着て走るか悩むのだが、長袖Tシャツに半袖Tシャツ、雨避けにビニールのビブスを着てウインドブレーカーはポケットに入れておく。定刻の9時スタート、走り始めが向かい風でキツイ。雨は降ったり止んだり、風は強く前から横から後ろから。気温が低くて雨で濡れていて風があるので、体が温まらない。12km位から足が固まって走りにくい。寒さなのか筋肉痛なのか、両方の尻と足の付根あたりが痛い。それでも、とにかく歩かずに走る。最後にペースを上げることもできずに、2:24:35でゴール。去年も風雨だったけど、去年のほうが雨が強くて風は弱かったか。去年のベストタイム更新を目指したけど、結果1分遅くなった。フィニッシャーズタオルを貰い、水を貰い、おにぎりとル・レクチェグミを貰い、観客席で身支度する。とにかく、車に戻る。車に入ったらエンジンかけて、おにぎりを食す。お腹と体温が落ち着いてきたら帰宅する。帰宅後は、まずは風呂で温まる。昼は、簡単にカップラーメンとバナナ。洗濯機を回し、一休みしたら、母に車を返す。その後は、だらだら。Amazonビデオでジェイソン・ステイサムの「SPY」を見る。夜は、餃子を焼いてツナマヨに缶ビール。いやー、足がだるい。こんなことで秋にフルマラソンが走れるのか? さて、妻は何時に返ってくるだろう。

ネットタイム:2:24:34、総合順位:2390位(2757名中)

春分の日

2025年03月20日 (THU) 21:33:52

20日:曇り。前夜の寝付きが悪かったので眠い。マラソンの影響だろうが右の尻の筋が痛い。妻とパン屋のイートンでモーニング。妻を送り、スーパーで買い物して帰宅。ジムのトレーナーから、整体もやってますよとLINEが入る。それは良い! 早速、Webで当日予約する。その後は、洗濯機を回し、妻から依頼された棚を2つ組み立てる。昼は、出来合いの焼きそばに前夜の残り物。ジャージ上下に着替えてジムに行く。ここで整体を受けるのは初めてなので、60分コースが割引料金となる。整体師さん曰く、右足の小指から右の肩甲骨まで、右の外側が固まっているとのこと。足と肩甲骨を中心にほぐす。60分後、かなりスッキリした。走っても良いとのことなので、帰宅後はジョギング。右足の親指を使うように意識して走る。10.01kmを1:03:06。いいペースだ。着替えたら妻を迎えに行く。万代へ行き、妻が洋服を買うのに付き合う。地場産野菜を活かしたレストランで、2人の夕食。

次男の引っ越し

2025年03月23日 (SUN) 21:51:18

22日:晴れ。暖かいが風が強い。朝は、オレはトースト、妻はヨーグルトを食す。息子達に送る食品を買いに、ピアBandaiへ行く。買い物を済ませたら、妻を店まで送る。オレは、朝パンと昼食を買いにパン屋へ行く。その後はジム。なぜか背中の筋が痛くなっていたので、それを避けて左右バランスを取る動き。帰宅後はパンを食し、洗濯機を回す。せっかくの晴れなので、タイヤ交換。空気入れを含めても1時間程度で完了。今年は冬タイヤの買い替えかな。車で出かけて、妻の店にお届け物。車は店の駐車場に停めたまま、家に向かってジョギング。風が強い。それでも、向かい風の上り坂以外は走りきり、7.91kmを55:25。その後は一休み。工務店の人が窓の部品を持ってきてくれる。部品の取り付けは自分で行う。歩いて、近くのスーパーで買い物して帰宅。妻が車で帰宅したら、常夜鍋とレタスとハムのマリネを作り、2人の夕食。スーパーで小さいパックの苺を買ってきたので、デザートは苺。ガソリンは、183円です。

23日:6時前に起きる。足を中心に筋肉痛。妻は東京に行く前に発送が必要と、車で店まで行き発送品を用意して帰宅する。2人で歩いて最寄り駅まで行き、新潟駅に行く。新潟駅ではおにぎりを買い、スタバで飲み物を買い、新幹線に乗る。車中でおにぎりを食べ、飲み物を飲む。東京駅に近づいたが、駅のホームが混んでいるとのことで、少々停まる。東京駅着は少々遅れた。JRと地下鉄を乗り継いで、次男のアパートまで行く。アパートには既に長男が到着していた。次男のパラパラと届く予定の荷物は、まだ届いておらず、引っ越しの手伝いができない。4人で昼食を食べに出る。ロイヤルホストを目指して歩いていると、町中華があった。入ってみると、本格的な中華もやっているが安い。それぞれがランチセットなど頼む。オレはユーリンチーのセット。どれも、美味しくて量がある。いい店だ。アパートに戻る途中でコーヒーハウスがあったので、それぞれ飲み物を買い帰宅する。だらだらと話していたら、机の足の下に何か敷いたほうが良いかもとのことで、次男を留守番に3人で100均まで歩く。日差しが当たると暑い。最高気温25度とか。なんだそれ。家具の下に敷くものを幾つか見繕ってアパートに戻る。花粉症らしい妻は鼻水が大変そう。デスクが届いたが、140cmと聞いていたのに、届いたのは160cm。ベッドと並べて収まるか心配したけど、なんとかなりそう。次男と長男で組み立てる。オレと長男はそろそろ帰る頃。妻も含めてアパートを出て、妻は一旦ホテルにチェックイン。その後、3人で次男が務める会社の入っている超高層ビルを眺める。新宿駅まで歩き、妻は夕飯の買い物、オレと長男は東京駅を目指す。オレと長男は東京駅で分かれて、それぞれ新幹線に乗る。上越新幹線の自由席は始発でも座れない人がいるくらい混んでいた。オレは、ぎりぎり3人席の真ん中に座ることができた。缶ビールで一服して、ちょっとうたた寝。高崎駅を過ぎたら、少し空き席ができた。新潟駅は寒い。軽くフォーを食べて帰宅する。

今週末の料理?

2025年03月30日 (SUN) 21:21:13

29日:曇り。ちょっと気温が下がった。妻とフレンチな店のモーニングに行く。妻を送り、無印良品で買い物。その後はガソリンスタンドへ行き、洗車機で下回りを洗う。帰宅後は、家事・雑事。昼は、まるちゃん味噌ラーメン。アピタで買い物して帰宅。着替えたら、車を店の駐車場に停めてジョギング。ちょっと長め。8km過ぎに水道で水を飲み、10km手前でジェルを摂る。やはり右腰下外側が痛くなるが、そのまま走り通す。結果、13.32kmを1:29:29。タイムは気にせず走ったけど、まあまあか。夜は豚バラ大根とキャロットラペを作り、2人の夕食。妻が、古町夜市に石野卓球を見に行きたいと言う。実はオレも行きたかったので、食事をそそくさと終え、夜の街に出かける。地下駐車場に車を停めて、閉鎖直前の西堀ローサに入る。特設ステージ前は凄い混雑。その混雑に入り込み、石野卓球のDJを楽しむ。オレは、混雑の頭越しに石野卓球が見えていたけど、妻は殆ど見えていなかったとか。DJイベントなんて初めてだけど楽しかった。予定の1時間が終わり、アンコールの途中で帰宅する。

30日:曇り時々雨。気温は低いまま。朝は、トーストに妻の軽井沢土産の苺クリームジャムを塗り2人で食す。田中屋でおにぎりを買ってから、妻を送る。帰宅後は家事をこなし、妻の買ったマンガを読む。昼はおにぎり。その後は久しぶりに読書。少し走るかと外に出てみるが寒い。雨もポツポツきた。なぜか左膝も痛む。早々と引き返す。0.93kmを5:44.7。その後は妻のマンガを読む。妻を迎えに行き、スーパーで買い物して帰宅。夜は、妻が買ったパンに合う料理とのことで、妻がスープと野菜のローストを作ってくれる。2人の夕食。


(C) Copyright 2025 Yokoya. All rights reserved.